石取りの基本手筋のうち、ウッテガエシ、オイオトシ、イタチの腹ヅケについてご紹介します。
ウッテガエシやオイオトシは、死活にからむ部分でもよくでてきます。イタチの腹ヅケもよくでてきますし、この手筋で自石が生還することもありますので、ぜひ確認してみてください。
ウッテガエシ
ウッテガエシとは、捨石をいくつか打ち、相手に取らせることにより相手の石をダメヅマリに導き、最後にはそのひとまとまりを取ってしまう基本手筋です。
ウッテガエシについては、本サイトの姉妹サイトである以下:
でも取り上げました。上記のサイトは詰碁問題を解くことに特化して運営しているサイトです。
図1
図1を見てください。上記のサイトでも取り上げましたが、○印の白石を取れないと、黒の大石が死に石になるところです。
この○印の白石を取ることはできるでしょうか?
図2
正解は図2の黒1です。これで○印の白石をアタリにします。白はアタリということで、白2と打っても、その形がダメヅマリになっているので、黒3(黒1を打ったあとの空点)で○印の白石2子と、白2の石をともに取ることができるというわけです。
黒1で2は、白1と打たれて、この結果、黒石のひとまとまりは死に石になります。
図3
もう一型、図3を見てください。
図3は、○印の白石がタネ石になっていて、黒石のひとまとまりを分断しています。
この○印の石をとることができるでしょうか?
図4
正解は、図4の黒1で、この○印の白石をアタリにします。アタリということで、白2と打って黒1を取りますと、すかさず黒3です。
これでm、○印の白石を含む白石のひとまとまりは助かりません。図4では、このあと白4(黒1の地点)とツイでいますが、ツグと黒5で更に白を大きくとれることになります。よって、通常は白2や白4とツガずに、他の場所に向かうでしょう。
オイオトシ
オイオトシとは、これも捨石などを利用してアタリが連続してかけられるような状態を作り、それを利用して石を取る基本手筋です。シチョウとは追いかけ方が違います。
図5
図5です。○印の白石2子をとることができるでしょうか?
図6
図6の黒1で白石をアタリにし、白が2とツイできたら、黒3とホウリこむのです。もし白4と打って黒3を取ると、黒5のアタリを打ちます。これで○印の白石を含む白石のひとかたまりは助かりません。白6(黒3の空点)にツイでもまたアタリになっているからです。
黒3のホウリこみを打たないと、○印の白石が取れないことを碁盤と碁石で確認してみてください。
イタチの腹ヅケ
本サイトで紹介している用語小事典:
によると、イタチというのは動物のイタチではなく、「ニタチ」が訛ったものだとのことです。
それはさておき、次の図をみてください。
図7
あまり良い例ではないのですが、図7で、同じく○印の白石2子を取ることができるでしょうか?
図8
黒1と白石2子にツケるのがイタチの腹ヅケです。白2、黒3となると攻め合いが黒1手勝ちとなり、○印の白石を取ることができるのです。
他の攻め方でも取れるかもしれませんが、この手筋の例として取り上げました。
まとめ
- ウッテガエシとは、捨石により相手の石をダメヅマリに導く基本手筋である。
- オイオトシとは、アタリが連続してかけられるような状態を作ることによって相手の石を取る基本手筋である。
- イタチの腹ヅケは相手石の2子の横にツケ、攻め合いの手数を縮める基本手筋である。