手筋(3): 守る手筋

スポンサーリンク

次に、守るときに使う手筋をいくつかご紹介します。

3つの手筋を選びました。いずれも実戦でよく出てくる手筋です。

スポンサーリンク

連絡する手筋

2つの弱い石どうしを連絡したり、あるいは弱い石を強い石に連絡するときに使う手筋です。

早速ですが、図1を見ていただきましょう。


図1

黒番です。2箇所に分かれている黒石を連絡する手筋があります。


図2

正解は黒1のケイマです。白Aときても黒Bと打つことで、つながっているのです。

続いて、図3はどうでしょうか?


図3

黒番。黒の4子を下辺の石と連絡する手筋です。


図4
スポンサーリンク

図4のAと切ってうまくいかないときは、黒1のハサミつけを考えてみましょう。白は右辺にサガると、今度こそ黒Aと切られてしまいますから、


図5

図5の白2とツギます。そこで黒3と打てば連絡できるというわけです。

進出する手筋

進出する手筋がなぜ守る手筋になるかということですが、これは「封鎖されることを防ぐ」という意味での進出であると考えてください。

進出する基本の手筋といえば、例えば次図です。


図6

黒番です。白の小目に黒がケイマでかカカったのち、白が二間高バサミしてきたときに黒がカケた図です。白が出切りを打ってきました。黒のサバキ方を問います。

これは定石ですので、是非覚えてください。


図7

図7の黒1とここにツケるのが手筋です。もし白2と受けると黒3以下7まで先手で頭を出して進出し、しかも黒9と収まることができるのです。

手数を延ばす手筋

攻め合いになったときに、自分の石が取られるまでの手数を伸ばして攻め合いに勝つ手筋も、取られる石を守るという意味で、守る手筋の1つです。


図8

黒番です。単純に攻めていくと攻め合いに負けますから、ひと工夫します。


図9

正解は図9の黒1キリです。白2と交換してから黒3と攻めていきます。

黒1を打っておくことにより、白からすぐにAと打つ手を防いでいるのです。白は2とカカエましたが、白Aと打つには黒1を取ってしまわないといけないので、もう1手かかります。

つまり、黒1は相対的に黒石が取られるまでの手数を延ばす効果があるのです。

これで攻め合い黒勝ち。右辺の黒のひとまとまりを守ることに成功しました。

棋究堂のよりよいサイト運営のために参考にさせていただきます。ご協力をよろしくお願いします。
ご自身の棋力を教えてください。
この記事は参考になりましたか?
スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする