攻めるときに使う手筋をいくつかご紹介します。
手筋の行使により、どのように目的を達成できるかについて、確認してみてください。
石を取る手筋
石をとる手筋は、以下の記事:
などですでに紹介しましたが、もちろんこれだけではありません。
例えば以下のような手筋があります。
図1
黒番です。タネ石となっている△の白2子をとることができるでしょうか?
図2
正解は、図2の黒1です。この黒1が手筋となる一手です。
この後の変化をいくつかみてみましょう。
図3
図3の白2ハネ出しには、黒3とアテます。白4のツギに黒5とハネれば、△の白石を含むひとまとまりを取ることができますね。
図4
図4の白2の下ハネには、黒3と切るのです。続いて白4には黒5とアテれば、やはり△の白石2子は取れています。このアテに△の白石2子をツグことができません。
図5
図5の白2なら、黒3とアテてから黒5で問題ありませんし、
図6
図6の白2など形の悪い手を打っても黒5まで、白のダメが3つしかないので、白がどうあがいても△の白石を黒がとることができます。
図7
図7は失敗図です。先に黒1とアテてから黒3にハネると以下8まで、黒5が白に取られていますから、これは△の白石を取るという当初の目的が果たせなくなっています。
手数を縮める手筋
イタチの腹ヅケやタヌキの腹づつみについての記事:
などは、この手筋に入ります。
他によく出てくる問題の1つとして、以下のものがあります。
図8
黒番です。図8の△の白石を取りたいところです。白に活きはありませんが、○印の黒石2子のダメが3つしか空いていないことに注意しなければなりません。
先に失敗図をあげますが、この空きダメの数により、
図9
図9の9黒1は失敗となります。白石のダメを詰めていないので、白2と打てば、○印の黒石が取られてしまうのです。
図10
図10の黒1は、おしいところまでいくのですが、一歩及びません。ちょっと難しいですが、白2以下白8までで白の1手勝です。白6のアテが先手で打てるところがポイントになります。
図11
正解は図11の黒1とこちらのオキでした。以下黒5まで。これで黒が1手勝ちになるのです。
図9と同じように、白のダメを直接詰めていないので不思議ですが、これで白石が取れるのですからおもしろいものです。
自分の黒石のダメを空き数を減らさずに、かつ白石のダメの空き数を減らしていることがおわかりいただけると思います。
ちなみに、囲碁の格言に「ニの一に急所あり」というものがあります。この黒1はまさにこの格言通りです。ただし、反対側のニの一は図9のように急所ではないことに注意する必要があります。
封鎖する手筋
封鎖する手筋についても、一型だけ見てみましょう。
図12
図12は、白の目外しに黒から高くカカったときにできそうな形です。黒Aのオサえに白Bを打たなかったのがこの図です。
図13
図13の黒1がケイマに対するツケコシの手筋です。白2に黒3と遮ったところで、白4とカカえ、黒5以下黒9まできれいに封鎖できました。
白8を省くと、黒8と打って白死となってしまうのです。
棋究堂のよりよいサイト運営のために参考にさせていただきます。ご協力をよろしくお願いします。