この記事では、タヌキの腹づつみとよばれる石取りの基本手筋を一型だけご紹介します。
前の記事にも書いた、イタチの腹ヅケとともに、攻め合いというものを考える材料の1つとして、よい例だと思います。
タヌキの腹づつみが使える石の形
図1
図1を見てください。目下、△の黒石4子と、□の白石2子とが攻め合いになっています。黒番です。
黒からは、□の白石のタネ石を取り、黒石4子を助けたいとします。さて、どういう手筋が使えるでしょうか?
図1-2
この問題の悩ましい所は、二線に白のハネがあり、単純に黒1と取りに行っても、白2、黒3で白石のひとまとまりのダメが3手になるということです。
スポンサーリンクダメが3手で白番になりますから、ここで白から△の黒石のを取りにいけば、攻め合いに勝つということになるのです。これは黒が失敗ですね。
では、黒番から、どう攻めればよいでしょうか?
図2
正解は、図2の黒1のオキでした。
続いて、例えば白2のハネに黒3と1つハイます。これで、□の白石2子が助からなくなっているのです。
初めて見ると、とても不思議な手筋なのではないでしょうか?
黒からの追いかけ方
図2以降の黒からの追いかけ方を見てみましょう。
図3
図3のように、白4には黒5とオサえます。
白6に黒7、白8に黒9、ここまで白のダメは一度も「3手以上」空きませんでした。
もし3手以上空くと、△の黒石を取りにいけるのですが、そのチャンスがなかったということですね。
図4
図4の白4のノビには黒5と切ればよいですね。白6に黒7です。
図5
図2の白2で、図5の白2はどうでしょうか?
これには、黒3とオサえれば、白4、黒5、白6となっても、黒は手抜きで△の白石を取れていますね。
いくつかの図を検討しましたが、図2の黒1や後続の黒3が手筋で、白のタネ石をとることができました。
攻め合いのポイント
この手筋のポイントは、△の黒石のダメが3つしかないところで、いかに攻め合いに勝って、□の白石のタネ石を取るかです。
攻めている間の白番で、1回でも白石のダメが3つ以上になったら、白番がその時点で△の黒石を攻め始めれば攻め合いに勝つのです。
これが攻め合いの基本です。双方のダメの数を数えて勝ち負けを確認し、相手のダメの数を増やさないように攻めていくことがコツとなります。
もちろん、自分のダメの数を増やすこともコツになりますが、その例は別の機会に取り上げます。
まとめ
- 双方のダメの数を数えて勝ち負けを確認し、相手のダメの数を増やさないように攻めていくことが攻め合いの基本的なコツである。
- 自分のダメの数を増やすことも攻め合いの基本的なコツである。