捨て石(1): 捨て石をこう使おう

スポンサーリンク

捨て石は、数個の石を相手に取らせることによって自分の石を好形にしたり、相手の石を攻めたり、より大きな石のひとまとまりをとったりするときに使う手段です。

スポンサーリンク

捨て石を使って好形を得る

説明図としてよく利用される図ですが、次の図1を見てください。


図1

黒番です。どこから着手すればよいでしょうか?


図2

図2の黒1とここにキリをいれます。白2と逃げた時に、黒3, 5と突き抜けることができます。白6に黒7とハネると、白8が省けません。黒が8に曲がると下辺の白のひとまとまりが危なくなるからです。

黒は9にまわって、中央に勢力をもつ好形を得ることができました。

この図のポイントは、黒1という捨て石を打つことにより、黒3, 5と突き抜けることができたこと、それにより白△の石を腐らせたこと、黒7まで先手で打てたことにより黒9にまわれたこと、などです。たった1子の石を相手に献上することによりこれだけ得ができたというのが手筋の威力です。

スポンサーリンク

図3

図3の黒1, 3は、△の1子を分離してはいますが、図2のように△の白石を裂いて分離する図に比べると劣ります。

2子にして捨てる

2子にして捨てる筋、これもよくでてきます。


図4

図4で白が△と切ってきた所です。黒はどう打つのがよいでしょうか?


図5

図5の黒1とノビて2子にするのです。この2子はこのあと取られてしまうのですが、このように敢えて2子にしておくのです。

白2と取りにきますが、ここで黒3のアテが決まります。白4とツイだ形が「陣笠の愚形」になっていて、白石を愚形にしたのがよい。続いて黒5と打つと、黒7まで先手で押さえ込めます。

黒1を相手に献上しましたが、黒7まで好形をえることができました。

3子にして捨てる

3子に捨てる手筋もあります。よく見られる石の形は次図です。


図6

図6は、白が△を打って□の黒石2子を切ってきたところです。黒は□の石をどうしていくのがよいでしょうか?


図7

図7の黒1と打って、□の2子を捨てていきます。しかも、このまま捨てるのではなく、白2のときに黒3と打って、3子にしてから捨てるのです。

白は4とコスむのが筋なのですが、黒5とアテ、白6に黒7とオサエます。白8と3子を取りにいかざるを得ず、黒9とカケついで好形を得ます。

3子を白に取らせている間に黒が外勢を築くのに成功したことがおわかりでしょう。

図7の黒1で、△の白石の下に打って、□の石を引っ張りだそうとしてもうまくいきません。引っ張りだした黒石が白の標的になり、攻められることによって、かえって損することになります。この図の手筋を覚えておきましょう。

まとめ

  • 捨て石は、数個の石を相手に取らせることによって自分の石を好形にしたり、相手の石を攻めたり、より大きな石のひとまとまりをとったりするときに使う手段。
  • 取られそうな石があれば、逃げるのではなく、2子や3子にして捨てることによって、外勢を築くことを考えてみる。
棋究堂のよりよいサイト運営のために参考にさせていただきます。ご協力をよろしくお願いします。
ご自身の棋力を教えてください。
この記事は参考になりましたか?
スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする