捨て石(2): 捨て石を利用して守る

スポンサーリンク

捨て石によって自分の石を守るという手筋もあります。

広い意味で、捨て石により自分の石を守る手筋はたくさんの形が考えられますが、その中から3つ選びました。

スポンサーリンク

オシツブシ

もっともシンプルな手筋ですが、捨て石により自分の石のひとまとまりを活き石にするにはどうしたらいいでしょうか?


図1

黒先です。図1の黒のひとまとまりを活き石にするための手筋です。


図2

これはやさしい問題だったかもしれません。正解は図2の黒1ですね。

白2と打って黒石1子を抜いても、黒3と打てば、白石を1の地点にツグことができず、いずれ黒が1の地点に打って、2眼の活き石になるのでした。

これをオシツブシとよんでいます。

この手筋を使う時の注意事項は、まわりのダメの空き具合です。例えば、Aの地点に白石があると、この手筋は使えません。黒3を打った時点でダメづまりとなり、この黒石のひとまとまりが白に取られてしまうからです。

ツケコシ

ツケコシを利用した、自分の石を助ける手筋の例を上げます。


図3
スポンサーリンク

図3です。△の黒のひとまとまりが白に取られそうです。この黒石を助ける手段はあるでしょうか?


図4

図4の黒1のツケコシが手筋です。この黒1子は捨石になりますが、この捨て石により、△の黒のひとまとまりが左側の黒のひとまとまりと連絡できるのです。

白2とさえぎれば、黒3とキリ、白4の取りには黒5とあてて、黒7と渡れます。


図5

白3の方をさえぎれば、黒3とこちらをキリ、白4の取りにやはり黒5とアテて、黒7と渡るのです。

黒1の捨て石がよく働いていますね。

石の下

詰碁の問題でよくでてくる「石の下」の手筋ですが、これも捨て石を利用した守りの手筋となることがあります。


図6

まず図6です。黒先で黒石のひとまとまりを活き石にしたい局面。石の下の問題でよく出てくる図です。△の白のオリキリが効いていて、黒Aでは2眼にならない形です。


図7

黒1と広げる手を打ちます。白2の眼取りに黒3と打って、まず1眼確保。白4に黒5と打って白2子を取ります。これで、ひと安心のようですが、まだそうはいきません。


図8

白は、図8の白6のホウリコミを打ちます。黒7で8は白7で1眼しかできないのでNG。そこで、黒7と打つのです。白は8と打って黒4子を取ります。ここで黒が参ったように見えますが、


図9

図9の黒9と打てば、今度は白石2子を取ることができ、これで黒石のひとまとまりが2眼をもつことができるのです。

4つの黒石を捨石にして、生き石を作る手筋でした。

石の下という手筋は、相手石を抜いた跡の部分に打つことによって生じる手段ですので、この黒4子の形(集四)にして捨てるもの以外にも別の形がありますが、これは別の機会に説明します。

棋究堂のよりよいサイト運営のために参考にさせていただきます。ご協力をよろしくお願いします。
ご自身の棋力を教えてください。
この記事は参考になりましたか?
スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする