囲碁の棋譜並べのススメ

スポンサーリンク

囲碁の勉強方法として3つあげるとすれば、やはり、(1)対局、(2)詰碁を解く、(3)棋譜並べ、です。

勉強法として、まず優先されるのは対局でしょう。1局の対局の中には序盤から終盤までのたくさんの大事な要素が詰まっていますし、相手と勝負するということで他の勉強方法では得られないものがたくさんあります。

そして、地力をつけるということでは、(2)の詰碁を解いたり、(3)の棋譜並べをしたり、という勉強が重要ですね。

(2)については、別に用意させていただいたサイト:

をぜひ参考にしてください。詰碁の話に特化し、詰碁そのものを楽しむために必要な記事を集めています。もちろん棋力を上げるための詰碁の勉強としても参考にしていただけると思います。

この記事では、棋譜並べについて入門的な話を書きます。

スポンサーリンク

プロの碁の棋譜を並べよう

棋譜並べは、やはりプロが打った碁をたくさん並べるのがよいでしょう。

例えば、名人戦、棋聖戦、本因坊戦などのタイトル戦で打たれた棋譜を手元に用意し、碁石と碁盤を使ってじっくり並べてみましょう。

お気に入りの棋士がおられるならば、その人の打碁集を入手するのもよいです。全集や選集がたくさん出版されているので、探してみましょう。

もしなければ、棋士一人ひとりの棋譜を網羅したものではありませんが、囲碁年間:

2018 囲碁年鑑 2018年 06 月号 [雑誌]: 月刊碁ワールド 増刊

にあたってみるのもよいでしょう。出版の前1年分の公式戦などの棋譜がたくさん掲載されています。

道策、秀策が打った古碁が好きだ、という方にはもちろんその全集を片っ端から並べるのもおすすめですし、大変よい勉強方法です。

たとえば、現在絶版で古書になっていますが、道策でしたら、

碁神道策

がありますし、おなじく古書をあたれば、丈和、秀和、秀策、秀栄、秀甫などの全集が手に入るものもあります。

全集までは手がだせないということであれば、選集として(これも古書ですが)

名人・名局選 秀甫

といったシリーズもあります。

棋譜並べでプロの石運びを観察しよう

棋譜並べでは、序盤の布石、中盤の戦い方、ヨセなどで、プロがどのような手を打って進めているかをよく観察しましょう。

もちろん、プロが打つ碁ですから、わからない点もたくさんあるでしょう。それは気にしなくても構いません。

一局のうちに、「これはすごい」、「なるほど」と、自分の棋力でわかる範囲において心に響く一手が見つけられればそれでよしです。

自分ではこの局面でこういう手が浮かぶのに、プロはよくこういう手を選んでいる、といった点に気づければまたよしです。

また、プロの碁を並べていると、後手を引く前にひと仕事する、といった手にもよく出会います。このあたりの呼吸といいますか、タイミングについても感じ取れればよいですね。

解説もよく読んで参考にしてください。

スポンサーリンク

棋譜並べは最初は50手でもOK

ただし、棋譜並べをやってみるとわかりますが、囲碁をはじめて間もないころにこれをやるのは結構大変です。

石数が多くなってくると,次の一手を探すのに一苦労でしょう。

最初は無理せず、50手くらいで打ち切ってもよいと思います。布石から中盤あたりまでということなりますが、ここまでを覚えるくらい繰り返し並べるのも、とても効果的な勉強方法です。

これで棋譜並べに慣れてきたら、手数を増やしていき、最後まで並べられるようになればよいのです。

棋譜並べで棋譜を鑑賞してみよう

棋譜並べでは、一手ごとに対局者が考えたことを理解しながら並べられればベストですが、プロが打った碁をそう簡単に理解することはなかなか難しいことです。

ですので、ここも無理をせず、棋譜を鑑賞するような気持ちで並べればよいでしょう。

解説を読むのももちろん重要ですが、碁盤に並んだ石の形をよく鑑賞してみましょう。プロが打った石の形と、自分が普段打つ石の形と何が違うのか、序盤の布石の構え方、中盤の石運び。。。石の並びを鑑賞するだけでもよい勉強になります。

根気強く、たくさん並べてみましょう。

スポンサーリンク

初めて棋譜並べをするときにおすすめの1冊

いきなり個人の打碁全集に取り組むのはさすが敷居が高い、という方にもおすすめできる1冊をご紹介します。

やさしい囲碁トレーニング 一局の基本

この本は、1冊を通して載せられている棋譜は3局なのですが、それぞれの解説がとても丁寧なのです。

解説だけではなく、次の1手の問題形式になっています。もちろんすべての手ではありませんが、序盤から細かいステップで、次の1手を問う形式で解説が進んでいきます。

詳細は別の記事で改めて説明しますが、この一冊で、一流の棋士のタイトル戦(この本では碁聖戦1局、名人戦2局)をやさしい解説で勉強できるのですから、最初に選ぶ本としておすすめです。

まとめ

  • 棋譜並べは、プロが打った碁をたくさん並べるのがよい。
  • 一局のうちに、自分の棋力でわかる範囲において心に響く一手が見つけられればそれでよし。
  • 最初は50手くらいまででもよいので、覚えるくらい繰返して並べてみる。

スポンサーリンク

棋究堂のよりよいサイト運営のために参考にさせていただきます。ご協力をよろしくお願いします。
ご自身の棋力を教えてください。
この記事は参考になりましたか?
スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする