見合い(1): 見合いとは

スポンサーリンク
スポンサーリンク

見合いとは

見合いとは、だいたい同じ価値の着手ポイントが2箇所あって、どちらかは自分が打てる状態にあることをいいます。

見合いは、一局の碁のさまざまな局面で現れます。

つまり、序盤の定石、布石、中盤の攻め合い、死活、ヨセなど、どの段階でも出てきます。

見合いの2箇所は、すぐに打たなくてよい 

見合いになっている2箇所について、それらはだいたい同じ価値ということですので、自分からその一方をあえて打つ必要はないのです。

相手が一方を打ってきたときに、はじめてもう一方を打つということにしておき、当面は別のところに打てばよいからです。

囲碁は、1回に1手づつしか石を打つことができないゲームですから、1手の選択はとても重要ですが、この見合いになっている2箇所をきちんと把握すれば、見合いの一方を慌てて打って1手遅れたりせずにすみますね。

スポンサーリンク

見合いの例 

もっともわかりやすい見合いの例は、死活において、見合いで活きる手でしょう。


図1

黒番です。図1の右下の黒石のひとまとまりについて、この石は”事実上”活きている石なのでした。

なぜ活きているか?それは、AとBとが見合いになっているからでしたね。

白がAと打ってくれば黒はBと打ち、白がBと打てば黒はAと打つのです。どちらも、黒は2眼をもって活き石になります。

Aと地点とBの地点とが見合いになっているのですから、黒からわざわざAやBに打つ必要は全くないわけです。白からAあるいはBに打ってきた時に初めて黒はその反対を打てばいい。

これを、わざわざAあるいはBと先に打つと、手番は白番に渡り、白は別の好きな所に打てます。

つまり、黒が1手遅れることになるのです。


図2

少し変な例ですが、図2は黒先で活きる手を考える問題。活きるという意味において同じ価値の地点がA, B, Cの3箇所あります。いずれも後手一眼の地点。

例えば、黒Cと打っておけば、AとBが見合いになります。白Aに黒B、白Bに黒Aですね。

つまり、黒Cに打てば、その時点で”事実上”の活き石となります。

この例では、Cではなく、AあるいはBを選んでも構いません。Aを選べばBとCとが見合い、Bを選べばCとAとが見合いです。

他の見合いの例は、別の記事で改めて説明します。

まとめ

  • 見合いとは、だいたい同じ価値の着手ポイントが2箇所あって、どちらかは自分が打てる状態にあること。
  • 見合いの2点は、慌てて打つ必要はない。相手が一方を打ってきた時、自分がもう一方を打てばよい
棋究堂のよりよいサイト運営のために参考にさせていただきます。ご協力をよろしくお願いします。
ご自身の棋力を教えてください。
この記事は参考になりましたか?
スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする