囲碁におけるタネ石(要石)とカス石

スポンサーリンク

碁盤上に打った自分の石、あるいは相手の石がタネ石(要石)であるかカス石について判断することはとても大切なことです。

この記事では、タネ石(要石)とカス石の意味と、それぞれについての石運びの考え方について書きます。

スポンサーリンク

タネ石(要石)とは?

タネ石は、漢字で書くと「種石」です。

要石(かなめいし、ようせき)ともいいます。

ここではタネ石と書きますが、ではタネ石とはなんでしょうか?

タネ石は、簡単にいうと、「相手の石を分断している石」です。

そして、さらに条件があり、分断している相手の石のひとまとまりのうち、少なくとも一つのひとまとまりが活きていない状態です。

つまり、分断した相手のすべての石のひとまとまりが、いずれも活きていれば、それはタネ石とはいいません。

この点を覚えておけばよいです。

スポンサーリンク

このタネ石は、相手の石のどれかが活きていないのであれば、通常は捨てることはありません。相手にとられないように大事に打ちます。

そうしながら、相手の活きていない石を、活きていない間に攻めるのです。

カス石とは?

では、カス石とは何でしょうか?

これは、「助けても得をしない石」と覚えておきましょう。

ただ、こう書くと、損得の判断が必要になりますので、囲碁に入門した初めのころは難しいかもしれません。

石の形の面で説明すると、相手の活きている石あるいは強い石にへばりついているような石で相手を分断しているわけではない石、へばりついているわけではないけど近づきすぎていて動きようがない石、といったところでしょうか。

タネ石を見極めて大事に打つ

種石は相手の石を切って分断している石です。

従って、通常は捨ててはならず、大事に打つことになります。

つまりその石を単独で活き石にするように打ったり、他の活き石とつなげるように打ったりするわけです。

相手から見ると、石が分断されているわけですから、そのタネ石を取ろうとしますし、取ることによって分断された状態を解消しようとしてきます。

ここで戦いがおきることもあります。

ただし、タネ石は終局までタネ石のままであるとは限りません。

分断してた相手の石が、いずれも生きてしまったら、そのタネ石はタネ石でなくなり、価値は低くなります。

そのタネ石の一団がそれほど大きくなければ、場合によって捨てることもあるでしょう。

相手を分断し、それらの相手の石が弱い間に、タネ石を大事にしながら攻めることによって得をすることを目指すことになります。

カス石を大事にしない 

一方、カス石は大事にしてはいけません。下手にかつぎ出したりすると捨てにくくなり、それが相手にとられることになると被害が拡大してしまいます。

カス石は捨て石として、得をするために利用することを考えます。

捨て石によって自分が得をするのあれば、躊躇せずに捨てていってよいでしょう。

うまく捨石にして得をはかることは非常に難しいものですが、逆にそれが碁の醍醐味の1つでもあります。

手筋に関する入門的な問題集に取り組んだり、プロの棋譜並べをしたりして1つづつ自分のものにしてきましょう。

特に捨て石をテーマにした手筋の問題集、例えばずいぶん前からもう古書になってしまいましたが、囲碁 サバキの最強手筋 初段・二段・三段―“捨て石”で勝つ!実戦サバキのテクニック93題 といった問題集にたくさん取り組み、コツをつかむことです。

捨て石、サバキ、これがうまくいくようになってきたら棋力がぐっと伸びてきます。

まとめ

  • タネ石とは、相手の石を分断している石である。さらに、分断した相手の石のひとまとまりの1つが活きていない状態であることが条件である。
  • カス石とは、助けても得をしない石である。
  • タネ石は相手にとられないように大事に打ち進める。
  • カス石はかつぎ出したりせず、捨てて活用することを考える。
棋究堂のよりよいサイト運営のために参考にさせていただきます。ご協力をよろしくお願いします。
ご自身の棋力を教えてください。
この記事は参考になりましたか?
スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする