覚えておきたい囲碁用碁(1)

スポンサーリンク

囲碁にもたくさんの専門用語があります。その中から特に基本的な囲碁用語を集めました。

なお、詰碁でよく使われる囲碁用語というテーマで、以下の記事でも説明しています。対局においてももちろん使用しますので、合わせて読んでみてください。

この記事の「アタリ」以外は、上記の記事に被らないように用語を選びました。

スポンサーリンク

アタリ

アタリについては、上記の記事でも説明していて、内容が重複しますが、特に基本的な用語ですので、ここでも説明をしておきます。

アタリとは、あと一手で相手に石を取られる状態にあることをいいます。

石のひとまとまりの周りにあるダメが、一箇所をのぞいて全て詰まっている状態といってもよいです。


図1

図1で、どの白石のひとまとまりもアタリの状態にあります。黒番だとして、どの場所に黒石をおけば白石を取ることができるか、わかるでしょうか?

ひとまとまりの石数は何個あってもよいです。図1では、白石が6個までの図を集めましたが、20個あっても30個あっても、つながりのあるひとまとまりの石であれば同じことです。

スポンサーリンク

ツギ

ツギとは、石の断点を補う手のことです。いくつか種類があります。

カタツギ

カタツギは、2つの石のひとまとまりを直接つなぐツギのことです。


図2

図2で、2つの○印の黒石の断点をつなぐ、黒1がカタツギです。

この図では、○印の黒石は1個づつですが、この個数はいくつでもかまいません。

カケツギ

カケツギは、カタツギのように直接つなぐのではなく、カタツギから一路ずらしてつなぐ形によるツギです。


図3

図2につづき、定石型ですが、2つの○印の黒石の断点をつなぐ、図3の黒1がカケツギです。

図2のカタツギと比べて、黒1が一路ずれていることがおわかりいただけるでしょう。

このように、2つの○印の黒石を直接つないでいるわけではありませんが、これでもAの地点の断点をつないでいることになるのです。

なぜなら、白がAと打ってきても、次にその一路左に黒が打てば、白石を取ることができるからです。

白からすぐに切る手がないので、2つの○印の黒石の断点を間接的につないでいるということになるのです。

ケイマツギ

ケイマツギとは、ケイマの形で断点を補うツギ方のことです。


図4

図4の黒1がケイマツギです。これも、断点Aを間接的につないでいます。

目下、白が直接Aと打って切ることはできません。黒はシチョウやゲタで、その白石をできるからです。

カタツギに比べ、中央に向かっていて、石がより働いているいう意味があります。

ノゾキ

ノゾキとは、相手の石の断点を直接切るのではなく、断点の一つ隣の点や斜めの点に打ち、次にその断点を切ろうとする手のことです。


図5

図5の黒1が、どれもノゾキの手です。

図5の一番右の図はカケツギに部分に対してノゾキを打っています。この黒1もノゾキです。

いずれも断点Aを次に切る手をみています。

黒1のノゾキに対して、白は断点Aをツグことが多いですが、必ずしもそうというわけでもなく、局面によって判断しなければなりません。

まとめ

  • アタリとは、あと一手で相手に石を取られる状態にあること。
  • ツギとは、石の断点を補う手のこと。カタツギ、カケツギ、ケイマツギなど、いくつか種類がある。
  • ノゾキとは、相手の石の断点を直接切るのではなく、断点の一つ隣の点や斜めの点に打ち、次にその断点を切ろうとする手のこと。
棋究堂のよりよいサイト運営のために参考にさせていただきます。ご協力をよろしくお願いします。
ご自身の棋力を教えてください。
この記事は参考になりましたか?
スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする