石はなかなか取れないもの

スポンサーリンク

石取りのルールを覚え、ある程度対局をこなしてくると、だんだんお気づきになってくると思います。

「相手の石って、なかなかとれない。」

そう、実は石はなかなかとれないものなのです。

特に、ご自身と同じくらいの棋力の方ならともかく、相手が上手だったり、指導碁であったりすればなおさらです。

では、どうすればよいのでしょうか?

スポンサーリンク

石はとればいいわけではない 

相手の石をなかなかとれない理由はある意味簡単です。

それはお互いに一手づつしか打てないからです。

自分が一手打てば相手は一手逃げる。よほど棋力差があって、相手が下手(したて)でもない限り、またよほど自分の勢力圏の中に相手石がない限り、一般的には相手の石をとることはなかなか難しいでしょう。

でも、それは、アマチュア同士でもプロ同士でも同じです。

スポンサーリンク

実は、囲碁では石をとれさえすればよいというわけではないのです。

もちろん取れば地も増えるし、取った石の数を地に算入できますから、得にはなります。

でも、石を実際に取り上げるのではなく、石を取る(=攻める)ような打ち方をして、別のところで(例えば取ろうとする石がある反対側)で得をするような打ち方をする方が、全局的に儲かっていることの方が多いのです

反対に、石をとりにいく方が、危険をともなったり、相手に小さく捨てられて結局取れた石は小さく、相手は別のところで大儲けした、などということが多いです。

どのみち簡単に石を取ることはできないので、自分は攻める姿勢を見せながら別のところで得をする方がよいですし、それが現実的です。

囲碁は最終的に地が多いほうが勝ち

囲碁の勝敗の決め方は、獲得した地の大小でした。

つまり取った石の数ではなく、最終的に地の多い方が勝ちなのです。

囲碁を覚えて間もないころは、とにかく相手の石をとることを考えがちです。最初のころはそれでかまわないでしょう。

でも、先にも書いたように、そのうち「石はなかなかとれるものではない」ことに気づいてきます。

それは、まさに次のステップへの進むときです。

石が取れないことはわかった。ではどうすれば局面を有利に展開できるか?

こう考えられるようになってきたらしめたものです。

石を取ろうとしながら得をする。

具体例は別の記事で取り上げていきますが、基本的な考え方は、「石を取ろうとしながら得をする。」ということです。

結果的に石を取れなくてもいい。取ろうという姿勢(=攻める姿勢)を継続しながら、地を得したり、勢力を築いたりしていく、ということがポイントです。

これも別の記事で取り上げますが、相手の弱い石に着目し、それを攻めていくのです。相手に「活きろ、活きろ」と催促するような感じです。相手を小さく活かしてもよい、自分は地や勢力で大きく儲ける。これが局面を有利に展開していく1つのコツといえます。

攻めているうちに、「これは本当に取れるんじゃないか?」と錯覚し、攻めを継続していて、気づけば自分の石が反対に弱くなっている、ということもあります。

攻めの姿勢をどこかで落ち着かせ、気持ちを切り替えることも重要なのですが、これがなかなかうまくいかず、せっかくの優勢の碁を負けにしてしまう。このように、打ち過ぎてしまう失敗もよくあります。

攻めながら得をし、ある程度得をしたところで手を引く。 これが一般的な考え方です。

これは、棋書を読むだけではなかなか体得できないかもしれません。基本的な考え方は棋書を読んで得られると思いますが、なかなか体得するのが難しいです。

これは、たくさん対局して身につけていかなくてはなりません。

棋力アップを目指し、指導碁を打ってもらったり、上手の方に置き碁で教わったり、といったことも検討してみるとよいと思います。

まとめ

  • 相手の石はなかなかとれるものではない。
  • 攻めながら地や勢力で得をはかることを考える。
  • 攻めすぎて、自分の石がいつの間にか弱くなることのないように、区切りをつけて手をひく。
  • 指導碁を受けたり、上手に置き碁で教わったりしながら、対局で体得することを検討する。
棋究堂のよりよいサイト運営のために参考にさせていただきます。ご協力をよろしくお願いします。
ご自身の棋力を教えてください。
この記事は参考になりましたか?
スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする