囲碁の入門向けの本を選ぶコツ

スポンサーリンク

この記事では囲碁の入門向けの本の選び方について書きます。

入門書はたくさん出版されていますし、ブログなどでもたくさんの紹介記事があります。

選ぶのに迷われるかもしれませんが、考え方の1つとして参考にしてください。

スポンサーリンク

入門書の寿命は短い

囲碁の入門書を選ぶコツについて説明する前に、知っておいていただきたいことがあります。

実は、囲碁の入門書の寿命、つまり購入してから活用する時間はそれほど長くありません。

なぜなら、入門書を読む目的が、囲碁の基本的なルールを覚えること、棋具について知ること、初歩的な石の取り方を覚えること、地の数え方について学ぶこと、そして対局の流れ全体を確認すること、対局のマナーについて知ることにあるからです。

初歩的な定石、布石、手筋、死活、ヨセについては、入門書に初歩的な事柄が書かれていることも多いですが、分量的にはわずかしかありません。ある程度対局できるようになってきたら次のステップで別の棋書を購入されることと思います。

したがって、ある程度対局できるようになってきたら、購入された入門書に書かれていることはほぼ頭に入るため、この本に戻ってくることはほとんどないと思います。

ですので、内容にあまりこだわりすぎて、悩むことはありません。上記の目的にそった説明が入っていさえすれば、内容はどれもそれほど変わりません。ご自身にとって読みやすそうな構成の本を選ばれればよいでしょう。

書店で2~3冊見比べられれば十分と思います。

最低限必要な項目がかかれていることを確認する

上記の目的に従い、入門書には、最低限次のことが書かれていることを確認すればよいと思います。

  • 囲碁の基本的なルール
  • 棋具
  • 初歩的な石の取り方
  • 地の数え方
  • 対局の流れ全体
  • 対局のマナー

この他に、書かれていればよりよい項目としては

スポンサーリンク
  • 初歩的な定石、布石、手筋、死活、ヨセ
  • 棋譜の例

初歩的な定石、布石、手筋、死活、ヨセについては、先にも書いたとおり、入門書を読み終えた後に別の棋書で勉強していくことになりますから、それほど内容にこだわることはありません。

棋譜の例は、一局の流れについて理解するために、1局分でも入っていれば better です。碁盤と碁石を用意して、この一局を何度も並べると、序盤、中盤、終盤の流れがつかめてくると思います。

入門書の例

私が最初に読んだのは、確かアマ囲碁棋士の菊池康郎さんが書かれた本だったと思うのですが、手元に残っていなくて残念です。

現在も出版されている囲碁の入門書として、例えば次の入門書を参考にしてみてください。

依田紀基九段が書かれた入門書で、説明がとても丁寧です。内容的にも充実した一冊だと思います。

購入されるときは、構成など好みがあると思いますので、上記でまとめた観点で是非2~3冊見比べてみてください。

棋究堂のよりよいサイト運営のために参考にさせていただきます。ご協力をよろしくお願いします。
ご自身の棋力を教えてください。
この記事は参考になりましたか?
スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする