ヨセ(1): ヨセとは

ヨセとは、中盤の戦いが終わった後、自分の地を増やし、かつ相手の地を減らして、境界線が決まっていない所を確定させるために打つ手のことです。 一局の碁の中で、ヨセの手の占める手数の割合はとても大きいのですが、実は多くのアマチュアにとって、あまり得意ではない分野かもしれません。プロの先生との指導碁などでも、ヨセで20目、30目くらいはあっという間に逆転されたりすることもよくあるでしょう。 難しい話題もある分野ですが、入門記事として、基本的な話に絞って説明します。

ヨセ(2): ヨセの初歩

ここでは、ヨセの大きさを評価するための考え方について説明します。 ヨセについては、いろいろと難しい話があるのですが、まずはヨセというところでどのような考え方がなされるのか、その初歩的な部分について説明します

棋具をそろえよう

囲碁や将棋の対局しようする道具を棋具といいます。囲碁の場合は、碁盤、碁石、碁笥ですね。 ネット碁や囲碁ソフトで対局することが多い場合でも、棋具はぜひそろえておきましょう。碁盤に碁石をたくさん並べて、手を動かしながら碁盤上の変化を勉強するのは棋力向上のために重要だと思います。 最初から高価なものをそろえる必要はありません。予算に合わせて選びましょう。

石取りの基本手筋(1):シチョウ

シチョウとは、アタリを連続でかけながら相手の石を追いかけ、石を取る手筋です。 相手の石を取る基本手筋の1つとして、おそらく最初に覚える手筋だと思います。 石取りの基本手筋というと、だいたいは打つ場所の近辺の石の配置で相手の石を取れるか取れないかが決まることが多いです。 しかし、このシチョウに関しては、アタリを連続でかけながら相手石を追いかけていくので、追いかける先にある離れた石の配置に依存することになります。 碁盤上の遠く離れた対角の隅の配置が影響してくることもあるので、ヨミが必要になってきます。

石取りの基本手筋(3): ウッテガエシ、オイオトシ、イタチの腹ヅケ

石取りの基本手筋のうち、ウッテガエシ、オイオトシ、イタチの腹ヅケについてご紹介します。 ウッテガエシやオイオトシは、死活にからむ部分でもよくでてきます。イタチの腹ヅケもよくでてきますし、この手筋で自石が生還することもありますので、ぜひ確認してみてください。

手筋(1): 手筋とは

手筋とは、石の"働き"を可能な限り効果的にする手のことです。 言葉で説明すると、ちょっとわかりにくいかもしれません。 手筋の事典など、手筋に関する棋書をたくさん見て、「目で」覚えましょう。