五間ビラキとシチョウ
シチョウの話です。 シチョウが成立するかどうかは、普通は丹念によんで調べるしかありません。 これが基本です。 しかし、覚えておいてよい事実もあります。
シチョウの話です。 シチョウが成立するかどうかは、普通は丹念によんで調べるしかありません。 これが基本です。 しかし、覚えておいてよい事実もあります。
囲碁の対局において、コミという言葉をよく聞くと思います。 では、コミとは一体なんでしょうか? また、終局時にはコミを含めて地の計算をし、地の大小の大きさを判定しますが、実際の対局で迷わないように整理しておきましょう。
将棋では、駒の動かし方における反則負けや2歩におよる反則負けがありますが、囲碁においても、当然ながら起こることがあります。 囲碁のプロの対局でも実際に起こったことがある反則について取り上げます。
囲碁の反則負けについての続きです。 私がこれまで囲碁大会に参加したときに遭遇した反則負けや反則にまつわる出来事について書いてみます。 プロの場合は即負けですが、アマチュアの大会では必ずもそうではない面もあります。
初めて指導碁にいく前は、どんなことを事前にしておけばよいか何かと気になることと思います。 この記事では、初めて指導碁を受ける前に事前に準備しておくとよいと思うことについて書きます。
この記事では囲碁の入門向けの本の選び方について書きます。 入門書はたくさん出版されていますし、ブログなどでもたくさんの紹介記事があります。 選ぶのに迷われるかもしれませんが、考え方の1つとして参考にしてください。
囲碁のルールを覚え、19路盤の対局をある程度こなせるようになってきたら、やはり次は棋力アップを目指したいですね。 囲碁の勉強方法はいくつかありますが、その中のひとつとして、指導碁を受けることを是非検討してみてください。 指導碁を受けると、自分が思いもよらなかった弱点、損をする手、良かった手を指導者が的確に指導してくれます。良い指導者につくことができれば、棋書を読む勉強ではなかなか得られない実践的なコツを得ることができるでしょう。
指導碁を受けるときのコツについて、まとめてみました。 指導碁は、単に一局打って終わり、というだけではもったいないですね。どのようなことに気をつけて指導碁を受ければよいか、私のこれまでの経験も踏まえて説明します。
指導碁について、個人的な経験から思うところを書いて見ました。参考にしていただければと思います。
今の時代、普段はインターネット碁や囲碁ソフトでの対局だけ、という方も多いと思いますが、機会があればぜひ囲碁大会に足を運んでみましょう。