ここでは、最初に覚える基本定石のほんの一部をご紹介します。これから定石を勉強しようとされている方に、切り口として参考にしていただければと思います。
星の基本定石(1)
最初はとてもシンプルな定石ですが、プロの実戦でもよく登場する定石です。碁を楽しむ方々はみなさん最初にこの定石を覚えられたことでしょう。
図1
この図は黒番側からみた図ですが、右上隅の星に打った黒石に対して、白1と小ゲイマガカリを打ったところからスタートです。
黒2と小ゲイマに受け、白は白3とスベリます。黒は4と三々と受けて白が5に二間ビラキしたところで一段落です。
黒も白も、形がしっかりして収まっています。黒2の下から白が迫ってきた時には後続手に注意が必要ですが、まずはこの右上隅に関しては打ち切った形といえます。
星の基本定石(2)
白1と小ゲイマにかかられたときに、その石を挟んでいく定石もあります。
図2
挟み方はいろいろありますが、図2は黒2と一間に挟んでいく定石です。
挟まれた後、白3もいろいろな受けがありますが、図は白3と三々に入った時の定石です。白11までが一段落。
白はここに確定地ができあがりました。一見、白が一方的に得をしたようですが、黒は上辺方面に厚みを得ています。これが上辺方面に威力を発揮するとみなされ、五分五分とされているわけです。定石が五分五分の分かれであることは、次の記事で説明しました。
他に、星の基本定石として、ツケノビ定石を上げることが多いようですが、互先で最初からツケノビ定石を打つことは少ないと思いますので、ここでは省略しました。もちろん勉強は必要ですので、定石の本で調べてみてください。
小目の基本定石(1)
続いて、小目の基本定石です。
図3
プロアマ問わず、よく打たれる定石です。白5の位置や、白7のヒラキの位置もいろいろありますが、1つだけあげておきます。
白1と一間高ガカリしたあと、黒2と下にツケ、白3オサエに黒4と引き、白5とツイだときに黒6と一間にヒラき、白が星にヒラいて一段落です。
黒は隅に確定地を得ることができました。白はこの後の展開次第ですね。
小目の基本定石(2)
順番が逆になったかもしれませんが、もう1つ上げておきます。
スポンサーリンク図4
白1と小ゲイマにカカり、黒2とコスんで受け、白3に黒4とヒラき、白も5とヒラいて一段落です。
黒2は、「秀策のコスミ」と呼ばれています。秀策とは江戸時代の囲碁棋士、本因坊秀策です。この手は秀策自身が考え出した手ではないとのことですが、大いに活用して好成績を挙げたところからその名前がついています。
布石によってヒラく位置はいろいろありますが、現代でも立派な定石です。
定石はどれくらい覚えたらよいか
ところで、定石はどれくらい覚えればよいのでしょう?
アマチュアで、しかもこれから囲碁を始めようとする方々にとって、どれくらい覚えるべきなのかは、あまり明確ではありません。
プロの方々もいろいろな意見を述べられていると思います。
例えば、田村竜騎兵編、「すべての囲碁ファンに捧げる本」で、石田芳夫プロ(二十四世本因坊秀芳)は、
まず十級以下の初級クラスは三十。十級から一級あがるごとに十ずつ増やして、五級前後の中級クラスで八十。このあと今度は一級ごとに十五ずつ増やし、百五十から百六十で初段という検討。二百をしっかりマスターすれば、立派に三、四段の実力といえます。
と述べられています。
また、趙治勲名誉名人・25世本因坊は、自著、「達人囲碁指南 1.定石の達人」の巻頭で、
その意味で本書は基本定石を30個に限定し、全体を通じても登場するのは50個ほどの定石にすぎません。それで十分通用するし不便は何もないでしょう。自分で必要と感じるなら、1つ2つとおぼえて付け加えていけばいいことです。
と述べられています。
プロになろうという方は別ですが、覚える定石の数は目安としていただくこととし、一気にたくさん覚えようとせず、まずは1つ1つ覚えて実戦で徹底的に打ってみるのがよいと思います。勝ったり負けたりしているうちに、頭の中に自然に入っていき、そして別の定石を1つ覚えて使う、というふうに増やしていけばよいのではないでしょうか?
頭で覚えた定石の数ではなく、使いこなせる定石の数がどれだけあるかが大切ですね。
まとめ
- 基本定石を少しづつ実戦で打ちながら覚えよう。
- 覚えた定石の数より、活用できるようになった定石の数を意識しよう。
以下、参考にした文献です。古くて絶版になった本もありますが、参考にしてください。