活き石とは?死に石とは?

スポンサーリンク

囲碁は、獲得した地の大きさを競うゲームですが、その地を決めるためには「活き石」というものを理解する必要があります。どんな形が活き石になるのか?それは囲碁のルールから導き出されるのです。

スポンサーリンク

活き石って何?

活き石については、先に立ち上げた「詰碁からはじめる囲碁」の以下の記事で説明しています。こちらをご覧ください。

スポンサーリンク

死に石って何?

死に石の説明は簡単です。活き石でない石のひとまとまりを死に石といいます。

二眼もたないまま相手に囲まれてしまったら、その石は死に石となってしまうのです。

隅の曲がり四目という特殊ルール

隅の曲がり四目と呼ばれる特別な形があります。この形ができたら、囲碁のルールで死に石とするように決められています。

これも、先に立ち上げた「詰碁からはじめる囲碁」の以下の記事で説明しています。こちらをご覧ください。

最初は少し難しいかもしれませんので、ここではこういう形があるということだけ覚えておきましょう。

まとめ

  • 活き石とは、2箇所以上の独立した空点を内部にもつ、ひとまとまりの石のこと。
  • 死に石とは、活き石ではないひとまとまりの石のこと。
  • セキは活き石である。
  • 隅の曲がり四目と呼ばれる形のひとまとまりの石は、囲碁のルールとして死に石とする。
棋究堂のよりよいサイト運営のために参考にさせていただきます。ご協力をよろしくお願いします。
ご自身の棋力を教えてください。
この記事は参考になりましたか?
スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする