囲碁は、獲得した地の大きさを競うゲームですが、その地を決めるためには「活き石」というものを理解する必要があります。どんな形が活き石になるのか?それは囲碁のルールから導き出されるのです。
活き石って何?
活き石については、先に立ち上げた「詰碁からはじめる囲碁」の以下の記事で説明しています。こちらをご覧ください。
スポンサーリンク詰碁とは、石の形をみて最終的にその石の死活がどうなるかを問うものですが、そもそも石の死活つまり活き石や死に石とは何でしょうか?死に石まず死に石について。これは説明は簡単です。活き石でない石のひとまとまりを死に石といいます。つまり、あとは活き
死に石って何?
死に石の説明は簡単です。活き石でない石のひとまとまりを死に石といいます。
二眼もたないまま相手に囲まれてしまったら、その石は死に石となってしまうのです。
隅の曲がり四目という特殊ルール
隅の曲がり四目と呼ばれる特別な形があります。この形ができたら、囲碁のルールで死に石とするように決められています。
これも、先に立ち上げた「詰碁からはじめる囲碁」の以下の記事で説明しています。こちらをご覧ください。
隅の曲がり四目とは? 隅の曲がり四目とは、隅に四目の空点を囲む石の形のうちの特定の形のことをいいます。最初のうちはすこし混乱するかもしれない話です。ここで簡単にまとめます。 隅の曲がり四目は無条件死石の形は後で例を上げますが、結果として、
最初は少し難しいかもしれませんので、ここではこういう形があるということだけ覚えておきましょう。
まとめ
- 活き石とは、2箇所以上の独立した空点を内部にもつ、ひとまとまりの石のこと。
- 死に石とは、活き石ではないひとまとまりの石のこと。
- セキは活き石である。
- 隅の曲がり四目と呼ばれる形のひとまとまりの石は、囲碁のルールとして死に石とする。
ご自身の棋力を教えてください。
この記事は参考になりましたか?